2016年度 むつみ便り
むつみ便り
グループホーム 如月ハウスも鬼退治(節分)
2017-02-09
2月3日如月ハウス メンバー7名自作の楽しいお面を作り、各部屋に隠れた鬼を探し鬼退治をしました。如月ハウスには鬼も寄り付けない程の元気なメンバーの声が響き渡りました。
この一年も助け合いの心で元気に明るく楽しい生活ができそうです! 担当 望月
救急救命処置シミレーション大会で優勝!
2017-02-07
2月5日 田川消防本部の講堂に於いて救急救命処置能力の向上を目的とした大会が行われました。
田川地区の各事業所が参加した中、川崎学舎の職員チーム3名がみごとな連携プレーで優勝致しました。
日頃からの訓練が効を成し 心肺停止の者に遭遇したとき正確に適切な判断で対応できるか
これからもいざ!という時に備えて訓練は必要ですね。
今回の大会に積極的参加した職員4名のみなさんお疲れ様でした!
担当 能登原・坂上・井出上・中山
川崎学舎節分・還暦祝い
2017-02-07
今年の年男・年女の皆さんは裃を着て鬼は「外!福は内!」と豆まきです。自分の心の中にいる小さな弱虫や意地悪虫も退治して恵方巻きを、全員北北西を向き頂きました。
この一年を楽しくお仕事やクラブ活動趣味のことなど上達できるように頑張りましょう!
それから、今年還暦は亀川さん。仲間達から沢山お祝いの言葉を貰って照れくさそうに御機嫌でした!
気持ちはいつまでも若く、健康を維持しながらこれからも颯爽と亀川さんらしくいきましょうね
担当 村上さとみ
国立障害者リハビリテーションセンター秩父学園講師来舎
2017-02-03
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局 秩父学園講師による四年間にわたるフォローアップ研修が終了致しました。発達障害者・自閉症に関する研修は実践中のフォローアップを主にグループディスカッションが行なわれ、支援する中で困っていることにスポットを当て、ABC分析やMASシートを利用しながら支援のあり方考え方を見直し構築していく作業を行いました。発達障害といわれる人達には周囲の正しい理解とサポートが不可欠です。発達障害と一口にいっても個人の特性がそれぞれ異なります。発達障害ゆえの不適切な問題行動を軽減するには、一人ひとりの特性を把握しそれに合ったオーダーメイドの支援を展開していく必要があります。
ご本人さん達がストレスフリーで安心して生活していく為にはどうしたらよいのか?こういった視点での学びを生かし、今後も引き続き問題意識を大切に、支援を常に必要とする利用者さんのことを考えながら駆使していきたいと思います。最後の最後まで実践フォローアップして頂きながら講師の方々から沢山の学びを得ました。
多忙極める中、研修を引き受けてくださった講師の斉藤先生を先頭に、松上先生、須永先生、大野先生にたいしまして、川崎学舎職員一同 心より感謝申し上げます。 担当 妹尾・坂上
新年会 お屠蘇頂いた後は余興にクイズやゲーム♪
2017-01-10